思考 見せ方よりも中身を意識する ■現在、 新しいサービスの作成を進めています。 一つ一つ、手探りで 試行錯誤をしながら 改善を重ねている状況です。 そのサービスはウェブ上で 提供するものとなりますが、 いつも頭をよぎるのが、 デザインに関してで... 2020.09.30 思考
コミュニケーション 普段の意識・取り組みが勝負 ■どなたも、何となく気が合う人と、 あまり気が合わない人がいるかと思います。 気が合う人だと、 時間が経つのもあっという間ですが、 気が合わない人だと、 一分一秒を苦痛と感じるかもしれません。 私も、嫌な上司と食事を... 2020.09.29 コミュニケーション
セールス 抽象的な言葉を使わない ■できるだけ具体的な言葉に 落とし込んで会話をすることの 重要性を感じています。 というよりも、 具体的にしない限り、 言葉が相手に伝わることは ないと感じています。 ■例えば、 誰かにに対して早起きをすることの ... 2020.09.28 セールス
思考 可能性を拾い続ける ■日々の生活においては、 思いもよらぬところで 思いもよらないチャンス にめぐり合うものです。 昨日は、ある金融機関の 営業の方とお話をしていました。 会話の中でふと出てきたのは、 融資をすることができる 不動産の地... 2020.09.26 思考
コミュニケーション 良い因果関係を作る ■昔、アニメを見ていた時、 そのアニメが始まると同時に 気持ちがとても高ぶったことを ふと思い出しました。 まだ冒頭ですので、 ストーリーがはじまって訳では ないにもかかわらず、 気持ちが高ぶる。 というのは考えてみれば... 2020.09.25 コミュニケーション
思考 三国志のように戦略を練る ■突然ですが、 あなたが三国志の時代において ある国の城主となった場合、 どのような戦略をとるでしょうか。 ただ思いつくままに やりたいことをやっていたのでは、 たちまち滅んでしまうでしょう。 どの国も、 人生をかけ... 2020.09.24 思考
思考 自分で選択する習慣を身につける ■自ら考え、実行することで モチベーションが大きく 異なってくると考えています。 例えば、 カブトムシを捕まえて、 そのカブトムシを育てる ということを考えてみましょう。 カブトムシを捕まえる方法としては、 実際に森... 2020.09.23 思考
思考 好きな分野で基準を作る ■基準を作ることの大切さを 改めて感じています。 言い換えると、 当たり前の水準を定める。 というイメージでしょうか。 ■例えば、 アナウンサーの方は、 絶対に風邪をひいては いけませんので、 寝るときはマスク... 2020.09.22 思考
自己成長・変革 仕組みは、無理のない範囲で組み込んでいく ■日々、何らかの改善を 重ねていくことは とても重要なことです。 一日に一つの改善は 少ないように 思われるかもしれませんが、 それが一年続けば365個、 十年続けば3650個です。 ■ちょっとした積み重ねによっ... 2020.09.21 自己成長・変革
OS 日々の集中が、不測の事態への対応力を生む ■毎日の生活の中では、 やる気がどうしても 出ないと言う日も あるのではないかと思います。 やる気がでない日も、 気合をいれて集中 することができれば ベストですが、 必ずしも常に集中の 状態を維持できる わけで... 2020.09.20 OS